令和2年春季の情報処理技術者試験でシステム監査技術者の合格を目指して学習しています。
1月に掲げた目標ですので、おおよそ3ヶ月での合格を目指しています。1月は午前対策、2月は午後1対策、3月は小論文対策というものを主にやっていこうと考えております。
過去2年分をやってみましたが、あまりに得点率が不安手のため、追加で過去2年分をやってみました。

情報処理技術者試験 学習状況 午前Ⅰ
令和2年春季の情報処理技術者試験でシステム監査技術者の合格を目指して学習しています。1月に掲げた目標ですので、おおよそ3ヶ月での合格を目指しています。1月は午前対策、2月は午後1対策、3月は小論文対策というものを主にやっていこうと...
来週は、午前2の対策を行ってみます。
以下に、追加で行った過去2年間分の実績を記載します。
平成29年 秋期
採点結果
30問中22問正解 正答率:73%
不正解設問
- 問1:相関係数に関する内容、この手は苦手です。私には無理なので捨てます。
- 問2:符号化の計算問題、ちゃんと計算しましょう。
- 問8:JIS X8431-1:2010 が何の規格か問う内容、ちゃんと覚えましょう。
- 問9:射影演算に関する内容、射影演算に重複排除って必要だったの?
- 問12:ドライブバイダウンロードの定義を問う内容、ちゃんと覚えましょう。
- 問14:サーバーレスキュー隊の定義を問う内容、ちゃんと覚えましょう。
- 問20:可用性の計算問題、ちゃんと設問にある前提条件を読みましょう。
- 問22:システム監査のポイントを問う内容、設問と選択肢の確認しましょう。
平成29年 春期
採点結果
30問中22問正解 正答率:73%
不正解設問
- 問2:BNF表記に関する内容、慌てずに解きましょう。
- 問11:OpenFlowを使ったSDNの定義を問う内容、正しく理解しましょう。
- 問12:TLS通信のプロトコルに関する内容、慌てずに解きましょう。
- 問15:WPA2-PSKの定義を問う内容、ちゃんと覚えましょう。
- 問19:定量的リスク分析に関する内容、選択肢をちゃんと読みましょう。
- 問25:UMLのアクティビティ図の定義を問う内容、ちゃんと覚えましょう。
- 問26:浸透価格戦略の定義を問う内容、ちゃんと覚えましょう。
- 問29:損益分岐点に関する内容、この辺はちゃんと勉強しましょう。
平成28年 秋期
採点結果
30問中23問正解 正答率:76%
不正解設問
- 問1:アルゴリズにあわせた計算問題、諦めずに解きましょう。
- 問2:有限オートマトンと状態遷移表を用いた内容、よく分かりません。諦めます。
- 問3:ソートのアルゴリズムを問う内容、ちゃんと覚えましょう。
- 問8:SMILの定義を問う内容、ちゃんと覚えましょう。
- 問27:アンゾフが提唱する成長マトリックスを問う内容、ちゃんと覚えましょう。
- 問28:実質、単なる計算問題、慌てずに解きましょう。
- 問30:産業財産権に関する内容、この辺は覚えておいても損はないはず。
平成28年 春期
採点結果
30問中21問正解 正答率:70%
不正解設問
- 問1:基数変換に関する計算問題、慌てずに解きましょう。
- 問3:フローチャートをもとにアルゴリズムを読む内容、慌てずに解きましょう。
- 問4:SIMDの定義を問う内容、ちゃんと覚えましょう。
- 問6:ページ置換アルゴリズムを問う内容、ちゃんと覚えましょう。
- 問14:セッションハイジャックの対策を問う内容、ちゃんと覚えましょう。
- 問15:Iaasの定義を問う内容、慌てずに解きましょう。
- 問17:モジュール結合度に関する内容、大域的データとはグローバル関数の意味とのこと。
- 問18:システム規模の見積手法に関する内容、ど忘れでした。
- 問22:システム監査の予備調査に関する内容、選択肢をしっかりと読みましょう。
コメント